この記事は、社会人1~3年目くらいの若手社員向けの記事です。
私は、現在役職を持って仕事をしている立場となりますが、過去にはみなさんと同じ時期がありました。
そして、今振り返ると思うのが、「若手社員だった時期がいかに大切だったか」ということです。
でも、当時は私にそれを具体的に教えてくれる人はいなかった。
その時期をどう過ごしたらよいかアドバイスをくれる人はいなかった。
後になって思うわけです。
「それ、もっと早く知りたかった・・・。」と。
だって、その若手社員でいられる時期は、人生の中でその一度しかないわけですから。
そんな貴重な時間を、若手社員のみなさんには充実して過ごしてほしい!
ということで、今回の記事を書くことにしました。
「私がもし過去の自分にアドバイスできるとしたら」という視点でお伝えしていきますね!
結論:4つの人脈を作っておけ!
若手社員のうちに、やっておいた方がいいこと、意識しておいた方がいいこと、色々あります。
ゆくゆくは、他の記事で一つひとつご紹介していきたいと思いますが、今回一つ言いたいのは、
若手社員のうちから、4つの人脈を作っておいて!!!!
ということです。
しかし、私が言いたいのは、ふわっととにかく手当たり次第に色んな人と仲良くなれ、ということではないのです。
具体的には、あなたの中で以下のような人を作って欲しいのです。
社内
A同じレベルくらいの横のつながりの関係の人=同期
B会社内にいるロールモデル=先輩
社外
C同じような成長意欲のある横のつながりの関係の人=同志
D直接上下関係のない(=ナナメの関係)の少し距離が近い人生の先輩
=メンター
※なお、Bの先輩も「メンター」と呼ぶ場合もありますが、この記事では違いを区別するために、あえてDのみメンターと呼びます。
なぜ作った方がよいの?
先ほど述べた4つの関係性を図に表すと、上記のようになります。
では、そもそもなぜそういった関係性の人を作るのがよいのでしょうか?
2種類の必要要素
社会人は成長するにあたり、人間関係において2種類の必要要素があると考えます。
- 自分が成長するのにあたって目指すべきロールモデル
- お互いに刺激を与えあったり情報交換しながら一緒に成長する仲間
それがないとどうなるのでしょうか?
1がない場合・・・自分がビジネスパーソンとしてどうなっていきたいのか目標がもてなかったり、何に向かって日々仕事に励めばいいのか分からなかったりします。
2がない場合・・・自分の成長を客観的に見ることができなかったり、励ましあったり情報交換できる人がいなくて孤独を感じたり、モチベーションが上がらなかったりします。
どちらも欠かせない存在ですね。
社内と社外それぞれの役割
そして、1と2はそれぞれ社内と社外にいた方がよいです。
まず、社内にいることの意味は身近にいるので、日頃からその人たちと密にコミュニケーションを取ることができ、自分の仕事への営業も大きいということです。
しかし、その一方で社内にいる人たちだけと交流する場合、視野が大変狭くなります。
例えば、社内でどんなにすごく仕事ができてかっこいい先輩がいても、それは会社の外に出ればそんなに高くないレベルかもしれません。
また、会社によって企業風土は全然違います。
最初に入った会社には、良くも悪くもすごく影響を受けますが、その会社の文化が広い視野で見た時に良いものではない場合もあります。
その会社では当たり前のことも、世間一般では通用しないことかもしれません。
また、一生その会社で働くかは分からないのに、会社の常識や基準が当たり前だと思うのは危険で、それ以外の常識や基準を自分の中に持っていることが大切なのです。
社内だけではなく、社外でもつかえるモノサシが自分の中にあった方がよいんです。
管理人の体験談
例えば私の場合も、思い当たることがあります。
昔ブラック企業に務めている間、主に社内の人としか交流もなく、視野が狭くなってました。
そして、自分の中の選択肢が「この会社しかない」と思いこんでいたために、体も心もボロボロになるまで辞められなかったのです。
全て破綻してから、初めて外に目を向ける大切さに気がつきました。
その後も、単純に社内だけの人間関係になってしまうと、世界がせまく、息苦しく感じることがありました。
会社以外に自分の居場所があるということ自体、実はとても大切なことなのです。
4つの人脈と作り方
では、実際にそれらの関係の人たちはどのように作ればよいのでしょうか?
◇A同期
これは、社内の同期をはじめとした、同じくらいのメンバーということですから、対象者は自ずと決まってきますね。
入社した時から、意識的に仲良くするのがよいと思います。
例えば、定期的に同期会を開いて情報交換したり、プライベートで親睦を深めたりするといいでしょう。
また、同期が困っていたら、助けてあげたり、相談に乗ってあげたりすると、より絆は強いものになりますね。
◇B先輩
これは、まずは社内でこの存在を見つける必要がありますね。
自分の会社で、自分も成長したらこういう姿になりたいと目標にできる人を見つけましょう。
その会社にいる間、自分が当面目指すロールモデルとなるのです。
社内にこういった存在がいるメリットは、その会社の仕事環境、評価制度の中で、何年くらい働けばこういったキャリアを築けると、リアルにイメージできることです。
実現するか分からない、途方もなく高い目標よりも、実現可能性を感じる目標がある方がモチベーションも上がりますよね。
そういった人を見つけられたら、その人に「あなたはこの会社で目標としている先輩です!」と伝えてランチや仕事後のゴハンに誘いましょう。
そう言われて嫌な気になる人は誰一人いません。
そして、その上で「先輩のようになりたいので、仕事に困ったら、相談に乗ってください。」とお願いし、その後ことあるごとに近況報告したり、アドバイスをもらいましょう。
そこまでされたら、きっと気にかけて、かわいがってくれるはずです。
◇C同志
これは、社外にいる同じくらいのレベルの仲間ということなので、場合によっては、学生時代の友人がこういった役割を果たしてくれる場合もあるかもしれません。
しかし、一方で注意したいのは、昔なじみでお互い知っているからこそ、甘えてしまったり、愚痴だけ言う関係になってしまったり、なぁなぁの関係になる可能性があるという点です。
もちろんそういった人たちも必要なので、そういう関係があってもよいです。
しかし、そういう人たちとは別に、お互い目標を持って高め合える仲間もいた方がよいです。
なので、いない場合には、異業種交流会やセミナーなどに顔を出して、積極的にそういう関係を作っていきましょう。
◇Dメンター
最後のこのDは、実は一番重要かもしれないけど、一番作るのが難しい関係です。
この人はどんな人であるかというと、社外の人で、しかもある程度ビジネス経験を積んだ人生の先輩です。
なおかつ、自分が目標とできて、自分も頑張れば真似してなれそう、という「凄すぎない」人です。
そして、その人とは、自分に的確なアドバイスをくれる関係性を築く必要があります。
それでは、どこで出逢うことができるのでしょうか?
正直、出逢うことはかなり難しいですが、こちらも、交流会や勉強会などに積極的に顔を出して行くとかしかないですね。
しかし、出逢えたとしても自分に色々アドバイスをくれる関係性にまで持っていくのは、かなり難易度が高いです。
常に、アンテナを張りながら、積極性を持って人脈作りをしていきましょう。
メンターの重要性
そもそも、Dのメンターとはどういうものなのでしょうか?
・メンターとは、自分自身の仕事やキャリアの手本となり、助言・指導をしてくれる人材のことを指す。
人材マネジメント用語集
・人材育成の手法としても用いられており、上司や役職者ではなく、関与度の低い他部門の人材や先輩(役職の無い人材)をメンターとして任命し、日頃の悩み相談やキャリアパスの見本となる人材を割り当てることもある(メンタリング制度)。
では、なぜこのDの存在がとても重要なのでしょうか?
少し話は変わり関係作りとはちょっと違いますが、「尊敬すべき経営者や偉人がいる」とうことも、ビジネスライフの上でとてもよいことです。
自分の目標になる人がいるというのは、良い刺激と成長のモチベーションを与えてくれます。
ただ、この人たちは、だいたいとてつもなくすごい人ということが多いので、この人たちのようになりたいとなかなか行動を真似をすることができないのです。
つまり、彼らと自分のギャップを埋めるのはとても難易度が高いことなのです。
また、遠い存在過ぎて直接のつながりを持つというのは難しい場合は多いです。
なので、著名人たちを目標にするというのは、モチベーションを高めるのには向いていますが、自分の具体的行動は変わりづらいですね。
そんな時、Dの存在がとても重要となってきます。
なぜなら、「社外で自分の世界を広げてくれる存在」でありながらも、「遠すぎず近すぎずほどよい距離感の人」で、「凄すぎず、頑張れば行動を真似られるレベルの人」だからです。
Dの存在であれば、その人たちを真似て、自分の行動も具体的なレベルで変えていくことができるのです。
また、Bの会社の先輩と違うのは、今ある決められた前提や枠内での前提にとらわれず、アドバイスをくれるからです。
特に、キャリアなどの相談は、自分の会社の人でないほうが枠に縛られないという点で適任でしょう。
そういった意味で、是非自分の人生のメンターを早い段階で見つけることをおすすめします。
まとめ
上記で見てきたように、AとBは社内のことですし、常に接するチャンスがある人たちなので、関係を築いたり、維持したりするのはそんなに難しいことではなりません。
対してCとDは、社外の人たちであるゆえに、自ら積極的に行動しない限り、そまずそういった人たちと関係を持つチャンスはなかなかないです。
かつ、普段会うことがないのに関係を維持するというのは、そう簡単なことではありません。
しかし、自分の世界を狭めずに、活躍できるビジネスパーソンになるためには、CとDの人たちとの関係を持つことは非常に重要と言えます。
特にDは、自分の社内の常識とは離れたフィールドで、一社会人の先輩として、広い視野のアドバイスをくれるという点で、とても貴重な存在です。
是非、Dの自分にってのメンターとなるの人生の先輩を見つけてみてください。
※ ↓↓ブログランキングに参加しています!応援の1クリックお願いします!
※この記事を書いた旅人OLについての詳細な自己紹介記事はこちら。↓